2007年7月30日月曜日

氏か育ちか1

05度基礎ゼミのみんなと海へ
あいにくの天気でしたが、
みんなロクスケと遊んでくれて、
ありがとうございました。

ヒロトがこれなかったのは残念であった

コンちゃん、ひどい日焼けには
シーブリーズをティッシュにしみこませて
湿布するといいですよ


炭に火をつけるための道具を忘れたので、
浜辺の商店にライターとおそらく無いのは承知で、
着火剤を買いに。無ければ古新聞をもらえばいいやと思って。

いちおう着火剤とかないすか?と聞くと
案の定「あー、着火剤はないねぇ」とのことだったので
お願いしようとすると、その前にアウンの呼吸で
「新聞紙でもやろうか?」ありがとうおばちゃん。


テッペーがシャワーを浴びに行くと言うんで
歩き出すとロクスケもついていってしまった。
遠くから見ていると、地元のおばちゃんが近づいてきて
ロクスケに話しかけている、テッペーが手をひらひらさせて
いるのは「いえ、僕の子じゃないっす」って言ってるのだろう。
けど、君はいい父親になれるよ。ってか父親だよすでに。

あ、おばちゃんがロクスケの
ぽんぽこのおなかをツンツンした!
わかりますわかります、
ツンツンしたくなりますよね!


女子たちはざぶざぶと向こうの岩の岬まで
泳いでいったり、テッペーは堤防から飛び込んだり。

みんなあの手この手でロクスケを海に入れようと
してくれてるんだけど、ロクスケは一向に海に入りたがらない。
「ちっちゃいころこんな海怖かったっけー?」
などと話し合って理解不能の様子。
いえ理解できなくて当然だと思います。
弱虫なんです、ロクスケ君は。

そんなわけでとーちゃんも水にはいらずオカでだらだら。
寒かったのでロクスケのせいにしていた節もある(笑)

ロクスケの手をひいて浜を散歩していると、
見張り台のうえからおじいちゃんが話しかけてくる。
・見張り歴20年になること
・もうやめたいやめたいと言ってるのだけど
 周囲にやめさせてもらえないこと
・毎年、海開きの前に塩竃まで救急訓練にいかねばならぬこと
・人工呼吸訓練は人形じゃ練習にならないので隊員さん相手に
 やるのだが、やっぱり相手は女子がいいなぁ
・すぐそこで民宿をやってるので一度とまりに来てくれ
などのお話を伺う。

お孫さんまでご紹介いただいて(笑)、
「来年も是非やっててほしいなぁ」
とやっぱり引き留めてしまって別れる。

いれずみのおにーさんがにくくってビール飲んでたり

ちょっと年かさのおにーさんおねーさんが
渋いレゲエかけてたり、

いい浜です。奥松島の大浜ビーチ。
おすすめです。



って、おすすめビーチ情報の話じゃなかった(笑)

表題の「氏か育ちか」の話をするつもりだったんですが、
時間切れなのでこの辺で。つづく。

2007年7月29日日曜日

ラジオなら

テレビのリサーチ会社からお電話いただく。
拙著をご覧頂いて、とのことで名誉なことではある

のだが、ご下問あったのが

「UFOに遭遇する際、音の記憶が残っていないことが
多いのですが、それは『ビックリすると音が聞こえなくなる』等、
何か心理的な機序が関与しているのでしょうか?」

という内容であったので、

そもそもUFOが音を伴って飛来するかどうかが
分からないので、分かりません(笑)

と申し上げる。

ここで、相手のご要望を巧みに読み取りかつ寄り添い、
かつまたウィットにも富んだお答えなどが出来る器量があれば
きっと「世界一受けたい」などにも出られるようになるのだろう。


でも、テレビには絶対でたくないのである。


というのも拘束時間がやたらめったら長い(らしい)のである。

友人が「トリビアの種」に出たので、
(ツメを切ったときにピョンととぶツメの速度を計算した)
その不条理なまでの拘束時間を聞き及んだのである。


報道番組での解説などライブ性の高いものでさえ、
出番よりかなり前にスタジオ入りさせられる(らしい)。

父が中国でなにかあると時々テレビに引っ張り出されたり
してるので聞き及んだのである。


それに、やたら時間をかけて収録しても
あっさり編集どころかまったく使われないことも
平気であるのである。

これは前任の研究所が出来たばっかりで
まだニュースバリューがあった頃に
僕自身がずいぶん経験させられたのである。


それに顔がでて、のんきにそこらを歩けなくなるのは絶対やだ。
(友人も父ものんきに歩いていますが)



ん?杞憂ってやつですね、これはまさに(笑)



しかし、あれだね、ラジオならいいかもね。
ぷらっと行ってぺらっとしゃべって跡を濁さず、
ラジオにはそんな潔さを感じております

2007年7月28日土曜日

アサッテ

うわー、芥川賞受賞作のタイトル
『アサッテの人』だって!

うわー、これに因んだと思われるとやだなぁ、

つまり、芥川賞を誰が取ったかに高い関心を
寄せているような人だと思われるのはやだ、


ってか、それはどうでもいいんだけど、

「あ、東海林さだお先生が好きなんだな」

という印象は強く持ってほしいので、

じゃあ「まるかじり日記」とかにすっか?

ううー、同名ブログ多そう・・


ううー、「改行多用日記」?ひねりすぎかぁ・・

困ったな


恨むぜ受賞作


ってゆーか、この作家、東海林先生好きなのかな?
そんならちょっと興味あるな

何をしようというんだろう

今日は隅田川の花火だなー
東京にいたときは実際に行かなくても、
隅田の花火の報道があると、
(ローカルには、浦安の花火大会を見に行くと)
あー夏が始まるなぁ、という気分になってた。


仙台は、七夕の前夜祭の花火。
だけどどっちかっつーと夏の終わりを
予感させる


と、申しますか、
桜の葉っぱはすでに一部が赤くなったりしてて、
仙台の夏は始まりながら早くも終わりつつあるかんじです
要するに、関東っこからみれば
仙台に夏はありません


それだけがたまにキズ


・・・映画を題材にあーだこーだと語る
催しを学内でやってたこともあって、界隈では
なんとなく映画担当の人みたいな位置づけなっており、


(『ハイスクールUSA』の町蔵さん、
その節は貴重な資料をありがとうございました。
おかげさまでピリッとしまったいい回になりました)


(↑アメリカを語る上で欠かすことができない、
映画本を超えた「USハイスクール人類学」の必読書です)


先日も、映画が撮りたい、と相談にきた学生たちがいるのだが、
とは言ってもそれは完全にお門違いというもので、
「おおー、そうかそうか、がんばれよ」
と励ますことしかできないのだが、っていうか
相談なんか来ないで撮っちゃえばいいじゃん
って思うだけなのだが、


しかし気になるのは、一向にクランクインする気配がないのは
まあありがちなことなのでいいとしても、中心になってる学生たちが
「いやー、僕ら撮影とか技術的なこと全然わかんないすから」
と言ってヘーゼンとしているところである。


少なくとも以前は、それでは「映画を撮る」と言えなかった。
そのポジションはものをつくる集団の中で許容されなかった。
(実を言えば本当はいまも許容されない)


こういうとき、僕は「ったく、近頃の若者はっ」とは考えない。
彼らは与えられた条件の中で行動を最適化しようとするはずだ、と考え、
そこに映った「世間」の反映を見よう、と考える。


だって、実際、人間は世代と関係なく様々で、
時代毎に違うのは世代差じゃなくて、
時代毎に人が選択できる行動やマインドののレパートリーが
増えたり減ったりするだけのことだから。


ま、そんなことから考えてみるとですね、
「人のフンドシで相撲を取る」というか
人の労の結果を自分の成果としてもかまわない、
むしろヨシとする風潮が醸成されつつあるということだと思う。


そんなとき便利に使われるのが「プロデュース」という言葉。


学生たちが「プロデュース」というとき、よくよく聴いてみると
なんだよタダノリのことかよ、って場合があって笑っちゃうんだけど、


プロデュースって基本的に「する」もんじゃなくて
「頼まれる」もんですよね。


あと、いわゆる「文系志向」も同根のタダノリ傾向だろうけど、


まあね、資本主義ってタダノリ主義のことだし、
まあある意味正しいのかもしんないけどね、


でも、友達と映画撮ったり、って
そんなところでまでタダノリで、お客さんで、って、
それはいったい何をするってことなの?
そこで「トクして」どうなるの?(笑)


そんなふうに仲間と過ごす過ごし方はまったく興味ないねぇ


悪いけど。

2007年7月24日火曜日

夏空に誓う


町中に用事があり、


夏だし、来週海行くし、
アナログしかもってなかったし、
Tracy ThornのA Distant Shoreを
CDで買おうと思ってTowerへ。




でも、ない。こないだまであったのに。
夏だからね。晴れたしね。
みんな気分はいっしょだね。
あ、じゃあ、去年出たカエターノの新譜だ。
今度はロックだって言うじゃない?


で、"Ce" (カエターノ・ヴェローゾ)




で、カリッとメリハリのきいた日差しの中を
職場に車を走らせながら早速聴く


トコロガコレガヨカッタ。


シンプルな構成なのに
めくるめくような奥行きと広がり
そっと触れながら慈しむように進行する
カエターノの音楽には
触覚が刺激される


65歳のおじさん


ちょっと前は、リッチなストリングスを
まじえて彼が小さなころに聴いた音楽への
オマージュ的作品を創ってた

次がロックだ
「ロック」って言って全然恥ずかしくならない
いつまでも固まらない。ますます若い。


かねがね思っていたことだけど、
ガル・コスタと一緒につくった『ドミンゴ』の頃が
一番老成している。




今日の空は澄んでいて
ギラリと葉を光らせている木々が
息が詰まるような密度で
もりもりと茂っている

2007年7月23日月曜日

静かな花


安田講堂のまえに蓮がたくさんならべられていて
ぽかっと静かに咲いていた

なんでも、蓮の種は寿命がとても長いんだそうで、
発掘した種を育てて咲かせることが
一種の生物学的な実験になるようだ。
安田講堂前にならべられていたのは、
そんなふうにして発掘されてそだてられた「古代種」の蓮

蓮はとても好きな花
すくっと咲いているとあたりがシーンとする

ちょうどこの季節、光がまがまがしい
夕暮れ時などに不忍池にさしかかって
大きな葉がつくる闇を背景にして浮かび上がる
蓮の花を見ると忽然としてしまう
(0723/07の出来事)

2007年7月16日月曜日

かわいくなんないで


みぃこはSoftbankのCMの
キャメロンが気に入っていて
さっきもキャピッ☆とマネをしていたら


「かわいくなんないでください」


とロクスケ。


だよねぇ、無理があるよねぇ
おれもそう思う

雨の京都で土佐の明かりを遠目に見ながら

もう何年も行っていない土佐屋室戸に
明かりがついているのは確認したけれど
体調がすぐれなかったこともあって
またなんとなくやりすごしてしまった。


もう10年以上まえになると思うが
みぃことのりちゃんと京都で待ち合わせて、
どっかで夕ご飯をというので散歩しているうち、


店構えからして不意に入るような店ではないのだが、
(単純に構造からしてもすごく入りにくい)
なぜか不意にはいりこんでしまい、緑色のガラスモザイクの壁に、
猫足のアンティークっぽい(がアンティークではない)椅子という
謎の(要するにスナックかなんかを転用したいいかげんな)内装と、
なによりごま塩ひげ面の「盗賊」っていう形容が
ピッタリの大将に「やばい」と思ったのだが、


話してみると、
なんと僕の高校のずいぶん上の先輩、という奇縁で、
三島由紀夫と後楽園のジムでわたりあい、
ヤクザの世界にあこがれたものの幻滅し、
その後いろいろあってここにいたるという
無頼で飾らないところがなんだかしっくりきてしまい、


当時は岐阜にちょくちょく用事があったので
帰りに遠回りしたりして、ずいぶん通った。


考えてみれば、20代の駆け出しが
通えるようなところではないので、
大将も意気に感じてか、
ずいぶんおまけしてくれてたんだろう。


僕はどこかの常連になるということには全く関心がなくて、
話したいときは話すし、話したくないときは話したくないし、
とにかく勝手にやらせてくれ、という人間なので、
ほっといてくれる店しか通うようにならないのだが、
というかめんどくさいので気に入っても「通う」なんてことには
あまりならないのだけれど、ここにはなぜか「通った」という
いい方がしっくりくるし、それも「ほっとかれに行く」感じではなかった。


どういうわけでそんなだったか忘れてしまったんだけど、
だからほんとにいいかげんなもんなんだけど(笑)
あるとき「ああ、どんなひどいことがおきても死ぬだけだなぁ」
ということに思い至り、そんなことに思い至ることで
フッと楽になれるようなそんな時期があり、


やっぱり岐阜出張のあと、ホーホーノテイという形で
京都からバスで三条におりたって、階段をのぼり
カウンターについて、酔鯨をひやできゅーっとのんで
やっと一息ついて、またどんな流れでだったか忘れたけど、


「大将、人間どんなひどいことが
起きたとしたって死ぬだけのことだよね」


なんてなことを言ったわけです。そしたら、


「へええ、若いのにそんなことをいうのかい」


って言った大将のごま塩ひげの生えた丸太ん棒みたいな顔が、
柔らかく近しいものになっていて、がさがさした心に染みつつも、
ぽかんとするしかすべがないのだった。


大将もこの先そう長くはねぇだろうからな、
今度こそ行ってみよう


また「よ、お帰り」って言ってくれるかな
いやいや、ま、忘れてんだろうけどな

2007年7月13日金曜日

京都にて

とても久しぶりにコロナで夕ご飯


最初にきたのはいつだっけ?
高校生のときだったと思うけど、
むしむしする夜でまだ今ほど下品になってない
四条のあたりをふらふらしていたときに
ポッとともった看板にひかれて
ふっとはいりこんだのだった。


白木の、とはとてもいえないけど、
気持ちよく拭き清められた無垢のカウンターに
あせばんだ手をすりすりしながらビールをのんで
あけはなたれた狭い間口から
石畳をそぞろあるく人たちをぼんやり
眺めているとこのままここにごろんとなれたら
どんなにいいだろうと思ったが、
それは今回も同じだった。


ふいに猫がはいりこんできて、
カウンターの下の足にするするっと
身体をすりつけていく。


ああ!そうだった!
最初にきたときもこうやって
猫が入り込んできて、そのときは
「え?猫が?」と
すこしびっくりしたんだった!


こうしてこれまでの時間の痕跡を残した場所が
その場所にあり続けてくれることが
悪いことであるわけがないし、
その痕跡を壊して、ただ新しいものに
置き換えていくことに意味なんかない


時間と空間に対する繊細な感性を欠いた、
ぴかぴかした新しげなもので埋め尽くすことに
よってしか何かを確認できない貧しい人たちの
巻き添えを食わなきゃいけないんなんて、
なんてついてない時代に生まれたことだろう


オムライスだけではなんとなくものたりなくて
鴨川をわたって祇園の方へ
京都の夜の黒は深くて濃い
鴨川はそれをうつしてつやつやしている


 鴨川に
 墨汁の夜を
 そそぎこむ



四条から少し上がった権兵衛

ここに夏にくることはこれまでなかった

いつもは冬、
どこかで飲んだあと、
まだもう少しというときに
かじかみながらやってくる


たいてい客はすくなくて、
小上がりにあがりこんで
ほおずえをついて
小さい頃に父親に飲まされた
あの日本酒の味がする菊正宗に
燗をしてもらった後、
ゆずの香りがする
卵とじそば


ごちそうさまといって
三条の方へ上がっていく

ここらをあるいているひとたちも
ずいぶんがさつな感じになったものだ

2007年7月2日月曜日

遊ぶだけ遊んで

「遊ぶだけ遊んで 学ぶだけ学んで 死んだのね」

とみぃこは言った。


日曜朝は、『趣味の園芸』から『新日曜美術館』、
そしてなぜか『将棋の時間』のオープニングにロクが反応して
踊り狂って(これがまた琴の音がチャンチャンチャララン
チャラララ ポェ〜ンと響くなんとも間の抜けた曲だったりする)、
遅く長い朝食が終了、とそんな3チャンメインの流れ。


7月1日の日曜美術館は沖縄の陶芸家、國吉清尚の特集


焼き締め(火力で土そのものを溶かして釉薬の代わりにする)の
技法を、窯まで自ら築いては壊しして探求し、
(その窯がまたすげぇかわいい)ものすごい存在感の
もはや陶器という範疇を超えた「カタマリ」をたくさん残して
油をかぶって自らを焼いて死んでしまった。


ああほんとに


遊ぶだけ遊んで学ぶだけ学んで死んだんだね



コミュニケーションは確かに変わった

でも、

学びにおいて、
体験において、
成長において、


人間はなんら変わってない
これからも変わらない


それは忘れないようにしないと



遊ぶだけ遊んで
学ぶだけ学ぶ

ぞ、ト